みなさんこんにちは!日本逆子治療協会の玉井です。以前にこのような質問を頂きました。こんな疑問にお答えします。
逆子が治った後にもお灸はするべき?
逆子が治った後はお灸は必要ありません。なぜなら、治った後のお灸は逆子のためにならないからです。
逆子の予防はできない
逆子のお灸を治った後にする理由として考えられるのは『また逆子にならないように予防すること』だと思います。
基本的には逆子は予防することはできません。逆子は胎動で回転するものなので、予防をしたければ胎動を減らすしかありません。胎動を減らすには母体を過度に疲労させる以外ありません。
詳しくはこちら
-
-
【日本逆子治療協会】胎児が回転し逆子が治る原理
逆子が治る原理は胎動です。なぜなら、胎児は胎動で回転するからです。なので、逆子が回転し治るためには胎動が必要になりそれが原理になるということです。
続きを見る
お灸で減らすことはできない
そして、現代の科学で説明できる逆子に対するお灸の効果は『胎動とスペースを増やすこと』です。胎動とスペースを減らすことはできません。
もし、胎動を減らしスペースを減らすツボがあれば逆子の予防になる可能性もあります。ですが、それは母体を不調にさせて、自律神経を乱し子宮の血流を悪くしてお腹を張りやすくすることになります。
逆子の予防のために母体を不調にさせることがいいことだとは思えません。なので、お灸を続けても逆子のためにはならないということです。
ですが、お灸が意味ないというわけではありません。
治った後にお灸をする意味
逆子のツボで有名な至陰も三陰交は安産のツボとしても有名です。そのためのお灸であれば効果があります。
安産の定義
安産というのは定義がしっかりとありませんが、ここでいう安産は2つです。
- 陣痛時間の短縮
- 陣痛の軽減
陣痛時間が短縮する
陣痛時間が1-2時間短縮したという研究があります。これはとても凄いことだと思います。陣痛を感じる時間が1-2時間も減れば、妊婦さんの負担が計り知れないほど減ります。また少しでも減らしたいという妊婦さんは多くいるはずです。出産の準備ができたらお灸をすると、陣痛の時間を短縮することができます。(*個人差が大きくあります)(研究)
陣痛が軽減する
陣痛の軽減もします。(研究)
このような安産のためにお灸をするのであれば、逆子が治った後にもお灸をする意味はあると思います。ですが、逆子のためにはならないということです。
さいごに
基本的には逆子が治った後に逆子のためのお灸は必要はありませんが、それでも何かしないと不安でたまらないというのが逆子の妊婦さんの心理です。
逆子が治った後に逆子のために何かしたいと思うなら、もっともいい方法は何もしないことです。ゆっくりリラックスして、デジタルデトックスをして逆子についてを調べ続けていた毎日と決別しスマホから離れるのがおすすめです。
現代ではスマホで気軽に調べられるようになりとても便利になりました。ですが、同時に信頼できる情報を精査するのもとても大変になりました。ネットの多くは根拠の掲載がありません。信じたい情報を信じるしかないのが現状です。逆子の情報は特に顕著に出ます。
逆子と冷え、逆子体操、逆子は頭の重みで頭位になる、他にも科学的根拠のないものがたくさんあります。
そういったものを目にするとまた不安になってしまうので、ネットは見ずにリラックスして過ごすことが大切です。逆子と不安、逆子に対するわだかまりについて記事にしているので読んでみてください。
詳しくはこちら
-
-
逆子に不安を感じる理由は【逆子の妊婦さんが〇〇だから】
みなさんこんにちは!日本逆子治療協会の玉井です。以前にこのような質問を頂きました。こんな疑問にお答えします。 逆子の不安を感じる理由 逆子に対する不安を感じる理由は『逆子が ...
続きを見る