みなさんどーもこんにちは!さかごらぼの玉井です。以前にInstagram(さかごらぼ)でこんな質問をいただきました。
今回の記事の根拠には世界中で発表されている論文があります。逆子には科学的根拠がないとされていますが、発表されている研究や論文はたくさんあります。Google scalarで「breech(逆子)」と検索すると約10万件もヒットします。それにプラス僕が逆子治療をした約200例のデータを基にお伝えしていきます。
逆子に対するお灸はいつまでやるべき?
逆子のお灸は治るまでです。なぜなら、それ以降はする理由がないからです。
逆子に対するお灸の意義
逆子のお灸は治りやすくするために行なっているはずです。治ったらやる理由はありません。もし、やる理由があるとしたらまた逆子になるのを予防することだと思います。ですが、逆子のお灸に逆子を予防する効果はありません。逆子を予防することはできないからです。詳しくは下記の記事をどうぞ。
だから、いつまで逆子のお灸を続けるべきかというと、逆子が治るまでで十分ということです。
-
【また逆子になりたくない】逆子を防止する方法は母体を〇〇させること。
みなさんどーもこんにちは!さかごらぼの玉井です。先日Instagramでこのような質問をいただきました。この記事ではこの質問にお答えします。 今回の記事の根拠には世界中で発表されている論 ...
続きを見る
安産のためのお灸の効果
予防にはならないとお伝えしましたが、安産のためにはなります。逆子は関係なく、出産のためにはなるということです。
安産に対する三陰交の効果
逆子で有名な三陰交というツボがあります。この三陰交に関する論文を調べると、実は逆子よりもよっぽど多くの安産に関する論文が出てきます。その効果は陣痛時間の短縮、陣痛の軽減、出産満足度の向上という発表がいくつもあります。出産に対しての不安の多くは陣痛へのものだと思います。その陣痛を軽減することができます。
お灸はいつまでやるべき?
逆子のためにいつまでお灸をやるべき?と聞かれたら「逆子が治るまで。」と答えます。もし、お灸はいつまでやるべき?と聞かれたら「入院するまで。」と答えます。逆子のために続ける必要ありませんが、妊婦さんの体調や出産のためには続けた方がいいです。
お灸をする時の注意事項
注意事項として、お灸をする際は火傷に気をつけてください。火傷をする妊婦さんがとても多いです。Ⅱ度損傷のジュクジュクした火傷になってしまいます。お灸をするときに熱いことは重要ですが、火傷するほどする必要はありません。必ず火傷しないように気をつけて行なってください。お灸のやり方はYoutubeを見てみてください!
【逆子お灸いつまで】まとめ
簡単にまとめると、逆子のためのお灸は逆子が治るまで。なぜなら、続けても逆子の予防にはならないから。だけど、安産のためには続けるといい。注意事項として火傷しないように気をつけてください。
ということです。