逆子になってからではなく、逆子が返らず32週くらいになってから焦って調べる方が多いと思います。
32週くらいになると赤ちゃんが大きくなり、治療の効果も出づらくなってしまいます。
下記を読んで頂いて逆子について知って頂けたらと思います。
本記事はこんな方にオススメです
♦︎ 逆子になって不安
♦︎ 逆子について知りたい
*実は逆子は科学的根拠がありません。
なぜ逆子になっているのか科学的に原因はわかっていません。
なので、僕は「逆子が治った実例」を基に、僕なりの仮説を解説していきます。あくまで「僕の考え」によるもので決して科学的な根拠はありません。
実例を基に逆子について説明させて頂いて、少しでも多くの逆子に不安を感じる妊婦さんの助けになればと思います。
目次
- 逆子とは
・逆子の姿勢
・逆子になる確率
・逆子のまま出産を迎える確率 - なんで逆子になるのか
・エビデンスはありません。
・逆子の治療方法【2つ】
・逆子になる理由の仮説
逆子とは
逆子の姿勢
逆子とは胎児の頭が上またはカラダが横になることを言います。
通常胎児の頭が下を向くことを「分娩位」といい、胎児の頭が上を向いたりカラダが横になることを「骨盤位」と言います。この骨盤位のことを簡単に「逆子」と呼んでいます。
逆子になると足の位置が下になるので膀胱を蹴られている感じがしたり、母体の肋骨の下に胎児の頭を感じます。これは母体の妊婦さんが自分で感じることができます。
*逆子の胎動の特徴についてはコチラ
-
-
【逆子専門家監修】逆子の胎動には特徴がある!?
本記事はこんな方にオススメです ♦︎ 胎動の雰囲気が変わった ♦︎ 逆子の診断を受けて胎動が気になる *実は逆子は科学的根拠がありません。 なぜ逆子になっているのか科学的に ...
逆子になる確率
逆子になる確率は非常に高いです。ほとんどの妊婦さんが経験をしています。
もっと言えば妊婦さん全員が一度は逆子を経験します。
なぜなら胎児は最初逆子で育つからです。
逆子で育ってカラダが大きくなった頃に頭の重さや胎動によって、胎児は自然と下を向いて分娩位になります。
逆子のまま出産を迎える確率
出産時までに逆子が治らない確率は全体の3~5%と言われています。
全体の3~5%はどれくらいかと言うと、
2018年12月21日厚生労働省発表による2018年の年間出生数推計値は92万1000人です。
年間で約2万7630人~4万6050人が逆子のまま出産を迎えています。
2018年の発表では、赤ちゃんが産まれる数(出生数)は減っているのに、逆子は増えているという発表もありました。
今までは3%~5%と言われていた数字も、これからは増えていくかもしれません。
そんな今だからこそ、逆子への理解が必要になると思います。
こう聞くと不安になる方もいると思いますが大丈夫です。
下記を読めば絶対に安心できます。ぜひ合わせて読んでください。
-
-
【驚愕事実】実は妊婦さんは必ず逆子になります。
本記事はこんな方にオススメです ♦︎ 胎動の雰囲気が変わった ♦︎ 逆子の診断を受けて胎動が気になる *実は逆子は科学的根拠がありません。 なぜ逆子になっているのか科学的に ...
なんで逆子になるのか
エビデンスはありません。
逆子には科学的根拠(エビデンス)はありません。なので、
注意ポイント
✔️ なぜ逆子になるのか?
✔️ なぜ鍼灸で逆子が治るのか?
は今の科学ではわかっていません。
また、逆子体操で逆子が治るというのも科学では証明されていません。産科で勧められるのは時間があるならやってみようくらいの気持ちで勧めているはずです。
現代の科学でわかっていることは、
ポイント
* 逆子になること
* 鍼灸治療が逆子治療に効くこと
何らかの理由で逆子になってしまうことはわかっています。
そして、鍼灸治療が逆子に効くことはわかっています。
その実験では約90%の確率で治ったそうです。週数や母体の調子、逆子になっている期間などの要因を含めば確率は変わるかもしれません。しかし、効果があることはわかっています。
しかし、上記で説明したようになぜ効くのかはわかっていません。
逆子の治療方法【2つ】
逆子の治療方法には
逆子の治療方法
* 鍼灸治療
* 外回転術
の2つがあります。
詳しくは下記で説明していますので、そちらを参考にしてください。
逆子になる理由の仮説
上記で説明したように、残念ながらなぜ逆子のままになってしまうのか、まだ科学的にはわかっていません。
ですが、僕が逆子治療をしている経験を通して感じることがあります。長く逆子に悩んでいる方は疲労があるということです。そう考えるには理由があります。
それは、僕の治療院に逆子治療に来るほとんどの逆子の妊婦さんに疲労があるからです。
疲労する事でカラダには様々な事が起きます。その疲労が妊婦さんのカラダに影響を及ぼしていると僕は考えています。
*例外「胎動性の逆子」
ただし例外もあります。それは「胎動性の逆子」です。まだお腹のスペースに余裕がある時期は胎児がくるくる回りやすくなっているため、胎動をしていてたまたま逆子になってしまいます。
これは自然と治ることが多いです。またこれで逆子になった子を逆子治療すると1回で治ることが多いです。
長い期間逆子のまま場合は疲労性の逆子と考えています。
では、何が起きて、どんな影響が出て逆子になってしまうと考えているかの説明していきます。
仮説は2つ!
長い間逆子のままになってしまう理由の仮説が2つあります。
それは、
- 母体の頸肩のこりが原因
- 母体の腰股関節が原因
この2つになります。
では、なぜこの2つが原因になるのかを説明していきます。
どうして首肩のこりが原因になるの?
これは多くの人が不思議に思うと思います。逆子治療をする際に説明するんですが、説明した全員が驚いているほどです。
これについて、ペプチド説を基に説明していきます。
まず逆子が返るメカニズムについて説明します。
1、頭の下垂体から「頭を下にして!」という情報を持ったホルモン(ペプチド)が出ます。
2、頭から出たホルモンが血流に乗って胎児まで届きます。
3、胎児が頭が下になるように胎動をします
上記のようなメカニズムで逆子が治るという仮説ですが、この流れの中で悪さをするのが肩首のこりです。
ではどのように悪さをするのでしょうか?
ホルモンは全て血流に乗って色々なところに届きます。
先ほども説明したように、赤ちゃんにも血流に乗って流れるんですが血流が悪くなると赤ちゃんにホルモンが届きづらくなります。
その血流を悪くする要因が首肩のこりになります。
逆子で治療に来るほとんどの方に、首肩のコリがあります。今これを見ている方も首肩こりがあると思います。感じていなくても他の人が触ってみると硬いと思います。
その首肩こりが起きる事で血流が悪くなってホルモンが胎児に届きづらくなり逆子が治りにくくなります。
なぜ首肩こりが起こるのかについては別の記事で紹介しますので下記をご覧ください。
-
-
妊婦さんの肩こりは神経が原因!?
逆子の治療をしていて必ずと言ってもいいほど、妊婦さんには肩こりがあります。 どうして妊婦さんは肩こりになってしまうのか? この記事では首肩がこるメカニズムについて説明します。 本記事はこ ...
続きを見る
どうして腰股関節が原因になるの?
次に2つ目の腰股関節について説明していきます。
妊娠するとお腹が大きくなります。そうすると重心がずれるので、お母さんは重心を後ろにするために腰を反ることになります。
これが悪い影響を及ぼします。
腰を反ることで、腰が疲れてきます。疲れてくればコってきてます。
これは痛みを感じる人もいます。いわゆる「腰痛」です。
腰痛に関する詳細は下記を参考にしてください。 妊婦になってから腰痛を感じていませんか? 昔痛めたところがまた痛くなったり、妊婦になって初めて感じたり、、 どうして痛みが出るのか説明します。 目次 そもそも腰痛ってなに? ... 続きを見る
妊婦は必ず腰痛になる!?
今度は疲れた腰を支えるために股関節の筋肉(お尻)がこってきます。いわゆる「かばう」という現象です。
かばい合って筋肉が硬くなると血流が悪くなります。
腰と股関節の血流が悪くなると骨盤内の血流もすごく悪くなり、お腹の筋肉に影響を及ぼします。
それが結果的にお腹の形を悪くします。
お腹の形が悪くなりいびつになると赤ちゃんは動きづらくなり、胎動しても返りにくい場合があります。
胎動があるのに返らない場合は、このような原因があることが多いです。
まとめ
大きく分けて上記の2つの原因によって逆子のままになってしまうことが考えられます。
もちろん他にも胎盤の変形やへその緒だったり他のことも考えられます。
しかし、上記のことを解決するだけで逆子になりにくくもできるし、逆子を治すこともできます。
逆子についての他の記事は下記からご覧ください。 続きを見る
【簡単】逆子の説明まとめました。
この記事に載っていた関連記事
-
-
実は妊婦さん全員が逆子!?
本記事はこんな方にオススメです ♦︎ 逆子になって不安 ♦︎ 逆子について知りたい *実は逆子は科学的根拠がありません。 なぜ逆子になっているのか科学的に原因はわかっていま ...
-
-
妊婦さんの肩こりは神経が原因!?
逆子の治療をしていて必ずと言ってもいいほど、妊婦さんには肩こりがあります。 どうして妊婦さんは肩こりになってしまうのか? この記事では首肩がこるメカニズムについて説明します。 本記事はこ ...
続きを見る
-
-
妊婦は必ず腰痛になる!?
妊婦になってから腰痛を感じていませんか? 昔痛めたところがまた痛くなったり、妊婦になって初めて感じたり、、 どうして痛みが出るのか説明します。 目次 そもそも腰痛ってなに? ...
続きを見る
-
-
シビレる⚡︎痛い⚡︎妊婦さんがなってしまう足腰のシビレ
週数が進んでくるとお腹が大きくなってきて、腰痛を感じませんか? そして痛いだけでなく足や腰に「シビレ」を感じることもあるかと思います。 ここではそんなシビレをどうして感じてしまうのかを説 ...
続きを見る